交流を育む「地域の森」をつくる

ピックアップ

京都市太秦東部地区第一種市街地再開発事業 サンサ右京

設計コンセプト

京都市営地下鉄の西伸に伴う太秦天神川駅の新設。三条通の拡幅と嵐電の新駅建設。それらの結節点となる駅前広場の整備。約5.2haにおよぶ土地区画整備事業と市街地再開発事業の一体的施行によって、まちは完全に姿を変えることになります。新しいまちづくりのダイナミズム。利便性の増進、公共サービスの充実、このプロジェクトに寄せる人々の期待は、はかり知れなく大きい。「サンサ右京」は、その中核をなす「にぎわい施設」と位置づけられた、再開発事業施設建築物です。区役所をはじめとする公共機能を充実させた、右京区の新しい交流拠点となることが目指され、「区民が気軽に集える交流の場づくり」が設計におけるひとつの重要なテーマでした。一般的に、駅や道路はパブリックスペースであり、建物内部はプライベートスペースです。しかし、公共建築では、一部を「誰もが自由につかえる」パブリックスペースとして開放するのが昨今の通例作法であり、この「パブリック」をどう仕掛けるかが設計者の技量であるともいえます。私たちは、「緑のステップルーフ」と名付けた段状の緑化屋上テラスを提案しました。ここを駅前広場から自由に登っていけるように開放し、施設エントランスの吹抜けと各フロアで回遊できる構成とします。この「コミュニティ・コア」ともいえる仕掛けに面して約25,000㎡の機能スペースを用意し、右京区役所、中央図書館、地域体育館といった公共施設を配置する計画です。市のデザイン会議、担当者との議論、職員の方へのヒアリング、住民とのワークショップ、時間と言葉を積み重ねながら、私たちの小さなアイディアだったものが次第に共有され、みんなの素晴らしいアイディアとして実現されることとなりました。段状の緑が豊かに深くなり「地域の森」として永く親しまれることを期待しています。

受賞

【2009】平成20年照明普及賞(優秀施設賞)

建物概要

発注者 京都市
所在地 京都府京都市右京区太秦下刑部町
用 途 市街地再開発 / 区役所 / 集合住宅 / 事務所 / 図書館 / 体育館 / 店舗 / 交通局
構造・階数 鉄筋コンクリート造 / 鉄骨鉄筋コンクリート造 / 鉄骨造・8F/B1F
延床面積 34,676 ㎡
竣工年 2008年
備 考 撮影:(株)エスエス大阪
← 実績一覧へ戻る

クライアントや市民との対話を深めて形づくる

2002年8月、設計者選定プロポーザルが行われた。再開発事業は採算性重視で保留床の確保が最優先、ゆとりは生まれにくい。それでも可能な交流スペースを確保すべく提案したのが「緑のステップルーフ」とそれを活かす吹抜け空間「光のガレリア」です。床面積の発生しな い“屋根”と“吹抜け”を利用する仕組みです。「実現には十分な検討が必要だが意欲的な提案」と評価され、当社が設計者に選定されました。市との協議ではプロポーザル案にこだわらない検討を前提としていましたが、段状緑化のアイディアは何となくみんないいと思っていたのか“種”になっていて、施設構成をいくつも検討しながら 「緑」と「機能」を関係づけていく作業を続けていたように思います。ワークショップで議論しながら案を練り上げ、段状テラスと吹抜けを軸に交流スペースが展開する設計案がまとまりました。設計から施設オープンまで6年のプロジェクトでした。
鳥瞰パース

全7回にも及ぶ住民自由参加型ワークショップを開催

「夢を語ろう!みんなで考えよう!」をテーマに自由参加型のワークショップが7回開催され、どんな施設にしたいか、熱い議論が交わされました。 考えて、話し合い、成果をまとめるプロセス。「自分たちの」施設であるという気持ちと連帯感が育っていく。第4回「計画案の中身を具体的に考えよう」の回では、区役所、図書館、体育館、といった施設機能ごとに色分けした粘土の模型づくりにチャレンジしました。さまざまなアイディアを盛り込んだソーニング計画案が提示され、設計案に活かされています。
ワークショップの様子
ワークショップでの、あるチームの成果

複合施設に求められる分かりやすさの追求

大規模かつ多用途が入居する複合施設において、いかに利用者がストレスなくスムーズに目的地へ到達できるかが計画の重要なポイントと考えました。ワークショップにおいても「分かりやすさ」への意見が多く寄せられました。そこで私たちが提案したのが、全フロアを貫く眺めのよい吹抜けエントランス空間=「光のガレリア」です。これにより施設全体の構成が掌握しやすくなります。その吹抜け空間にメインの縦動線を集約し、吹抜けに面して各階施設の入口を設けることで、行く先を常に見渡しながら最短距離でアクセスできる計画としました。「光のガレリア」のガラスファサードからは「緑のステップルーフ」や駅前広場、愛宕の山並みなどダイナミックな眺望が展開し、風景を楽しみながら目的施設へ向かうことができるとともに、自分の位置の把握しやすさにも寄与しています。平面的に規模が大きいため、建物が地域を分断しないよう東西南北にエントランスを設け、吹抜け空間へと導く通り抜け動線を確保しています。
施設構成

区民の交流を誘発する場をつくる

本プロジェクトは、特に区民の利用頻度が高い公共機能がまとめられた区の中核施設です。「にぎわい施設」実現のため、そのポテンシャルを「交流の誘発」につなげることができないかに着目しました。そこで提案したのが、「緑のステップルーフ」と「光のガレリア」とをつなぎ、内外から自由に行き交うことができる立体回遊動線を構築、この動線上に開かれた交流スポットを点在させるという仕掛けです。区民ロビーでは様々なイベントが開催され、屋上テラスでは家族連れが緑に親しみ、ベビーカーの親子が弁当を広げます。緑を望むラウンジでは体育館利用後のグループが寛ぎ、図書館で本を借りた若者が読書にふける・・・。竣工から4年、様々な風景が映し出され、地域に開かれたにぎわい施設として街に馴染みつつあります。
緑のステップルーフ
区民ロビー

京都議定書が採択された都市の建築として

プロジェクトに着手する5年前の1997年、この地で世界的な地球温暖化に対する取り組み「京都議定書」が採択されました。環境への意識がさらに高まる中、わたしたちは京都市の公共施設として高水準の「環境共生型施設」の実現を目指しました。太陽光発電、屋上緑化・壁面緑化、雨水・井水利用、クールピットによる地中熱利用など “自然エネルギーを活用”するとともに、ガスコージェネレーション排熱の空調利用や床吹出しによる居住域空調、氷・中温水蓄熱利用など、高効率なシステムによる“省エネルギー化”に取り組んでいます。屋上緑化や壁面緑化をはじめ、吹抜け上部のトップライト一体型ソーラーパネルや、井水利用を具象化した井水オブジェなど“見えるエコ”を随所に採用し、区民の環境意識を高める工夫を凝らしています。
環境共生システム イメージ図

歴史・文化溢れるまちで建築とアートの融合をはかる

映画の街太秦、風情あふれる嵯峨野、世界遺産の竜安寺や仁和寺など、右京区は深い歴史と文化に包まれています。また右京区の玄関口に立地するこの施設は観光拠点としての機能も有しています。これらの背景から、右京区の歴史・文化をアートというかたちで表現し、建築と融合させることを考えました。その1つが区民ロビーの壁面に組み込まれたガラスレリーフです。右京区の名所・旧蹟38か所をエッチングガラスと焼き物により帯状に描写し、背後に内蔵されたLED照明により幻想的に浮かびあがるしくみです。観光客には右京の息吹を感じてもらい、区民には右京の再発見と誇りを生み出す一助となることを期待しています。
ガラスレリーフ
ライトポール
ガラスレリーフ図案