- CO2排出量を約60%削減
(豊田市立土橋小学校) - 地域との協働による里山再生
(豊田市立浄水北小学校) - 中高一貫教育の名門私立女子校
(甲南女子中学校・高等学校) - エコスクール計画
(大口町立大口南小学校) - トイレでエコを学ぼう
(豊田市立土橋小学校) - 地域産木材の活用
(新城市立黄柳川小学校)
エコスクールとは

大口町立大口南小学校での取組み
※環境断面図にある数字は、以下の環境配慮項目の
設置場所を示しています。


やさしく造る
・自然通風+日射遮蔽→夏涼しい校舎に
・校舎の高断熱化+冬の日射による採暖
→冬暖かい校舎に
・中庭やハイサイドライトによる自然採光
・木の温もりを感じられる内装
・緑など自然を身近に感じられる
屋外ワークテラスや中庭、ビオトープ
(2)地域にやさしい環境を
・校舎の低層化による景観との調和、
周辺への日影緩和
・グラウンド砂の飛散防止
・雨水貯留槽や透水性舗装による周辺下水道への
負荷低減
(3)地球にやさしい環境を
・自然エネルギー利用や高効率機器による
運用エネルギー、CO2排出量の削減
・木材などの自然素材利用
・ノンフロン資材の採用


賢く・永く使う
・可動間仕切や可動家具により学習形態の
変化に対応
・内部間仕切の乾式化により将来の改修にも配慮
・フリーアクセスフロア、鋼製床組の採用
・木材は無垢材を積極的に採用
(2)自然の恵みを活かす
・風の塔などにより中間季の自然通風を促進
・中庭による自然採光、自然通風の促進
・太陽光パネルの設置
・クール&ヒートピットの安定した地中温度を
空調の予冷・予熱に利用
・風力発電付街灯の設置
・雨水貯溜した雨水を中水として利用
・プールには井水を利用
(3)賢く使う
・LED照明や明るさセンサー、ひとセンサーの採用
・節水型器具の採用
・適切な空調ゾーニング、全熱交換器の採用
・全館の照明や空調を職員室で集中管理
→消忘れや無駄な設定温度操作の防止




明るいアリーナ
学習に資する
□ 見る
・各学年ごとにエコパネルを設置し、太陽光発電量や
各室の室温、空調利用状況などを表示
□ 感じる
・自然通風・自然採光の体感
・クール&ヒートピットの配管に温度計をつけ、
児童がわかる工夫
□ つくる
・自家発電式の自動水栓の採用
・発電床(人の振動による発電システム)による
日常的な電気の学習
(2)地域の人々の意識向上に役立つ計画
・エコパネルを昇降口と各学年クラスターに
設置して、地域の方にもエコを身近に感じてもらう
・太陽光パネルが外部にも見える外観デザイン
・風力発電付外部照明の採用(LED照明)


